「やったことない」って、
面白い。
- 整備職
- 岩場 悠真(2014年入社)
小型トラック、中型トラックの一般修理・整備・車検まで、幅広く対応。現在は現場のリーダーを務める。

トラックに魅せられて転職。
高校の自動車科を卒業後、車のベアリング工場でライン工として働いていました。ですが数年働いて、「毎日同じことをやる仕事は合わないな」と思い転職活動を開始。乗用車のディーラーなどもありましたが、「トラック」という選択肢に惹かれたのと、整備士の免許を活かしたくてこの会社を選びました。
今は、小型~中型トラックの整備を担当しています。小型トラックといっても、乗用車と比べたらいろんなもののスケールが大きいです。車体はもちろん、整備で使う工具や部品も一回り大きいし、ボルトの締まり具合も硬い。トラックは走行距離が長いので故障も多く、検査でも気を付けなきゃいけないポイントがたくさんあります。乗用車に慣れていた分、そのギャップには少し驚きました。ただ、最近は工具も電動のものが増えていて、力が必要になる場面はだいぶ少ないと感じています。

あれもこれも、
自分が直した車。
トラックの整備士をやっていて良かったことは、自分が直した車を街中でよく見かけること。道路を走っていても見つけやすいし、ぱっと見で「あの時の車だ」って分かるんです。それに運送業のお客様が多いので県外を走っていることが多く、旅行先で自分が整備したトラックを見つけることも。調子良く走っている様子を見るとやっぱり嬉しくなります。
逆に大変なことは、電気系統など目で見ただけでは分からない故障を地道に調べなくてはいけないこと。テスターを使って電気の流れを調べたり、小さな音の違いを聞き分けたりして原因を調べ、一つ一つ可能性を潰していきます。現場の雰囲気は自由で、自分の仕事を口出しされることもないので、工具を自分用にカスタムしたりして伸び伸びやらせてもらっています。これからも現場一筋で、現場にこだわっていきたい。将来的には整備場の責任者として頼られる存在になりたいです。