働きやすさの理由

土日祝休み※土曜日は一部出勤日あり

乗用車のディーラーや整備士の場合、個人のお客様がメインとなりますが、当社は法人企業のお客様がほとんどです。BtoB事業のため基本的に土日・祝日はお休みで、夏季・年末年始の長期休暇あり。また、物流関係の企業様に対する事業を強みとしているため、継続的で安定したニーズがあるのも特長です。

県外への
転勤なし

三重県に特化して「いすゞ」の自動車を販売している当社。現在は桑名、四日市、津、伊賀をはじめとし、三重の南北に7つの拠点を展開しています。拠点間の異動があったとしても、県内のみで、遠く離れた県外への転勤はありません。また、基本はご自宅から通える範囲のみです。慣れ親しんだ地元でキャリアパスを歩むことができます。

福利厚生
充実!

住宅補助や資格手当、家族手当に加え、賞与は年間で5ヶ月分(※2024 年度実績)支給(規定あり)。誕生日には特別休暇を取得できるなど、ちょっと嬉しい制度も用意しています。また、三重交通グループの福利厚生も利用可能です。

福利厚生の一例

  • ・グループ企業優待/ 割引制度
  • ・酸素カプセルの利用自由
  • ・マイカー通勤OK
  • ・会員制リゾート施設あり…ほか
個人ノルマの自己申告制

営業は毎月、「自分が達成できそうな台数」を自己申告して目標を設定。もちろん、目標に届かなくても叱られることはありません。トラックなどの商用車の場合、拠点周辺のマーケットや地域性によってニーズが大きく異なるため、会社が一方的にノルマを定めることはありません。常に営業個人と相談して目標を決めています。

頑張った分、給与UP

目標を達成した場合は、インセンティブを給与にプラス。新車の販売台数だけでなく、中古車や部品の売上など幅広いジャンルが対象で、ほとんどの社員がインセンティブを獲得できる仕組みとなっています。頑張った分は賞与にも反映されるので、仕事へのモチベーションにもつながると社員から好評です。

資格取得
徹底支援

タイヤやエンジンオイルの交換は特別な資格がなくてもできますが、点検・整備などの高度な作業には「整備士資格」が必要です。当社では、国家資格である自動車整備士免許の取得費用を全額補助しています。その他、大型免許の取得も全額補助してサポートしており、専門学校に通っていない方でも手に職を付けられる環境です。

設備の活用で負担を軽減

乗用車に比べて、一回りも二回りも車体が大きいトラック。ただその分、作業者の負担を軽減するための装置や設備の活用が進んでいます。そのため性別や年齢問わず、「機械いじりが好き」「細かい作業が好き」という方は活躍していただけます。

pagetop